5000人突破!ライフネシア公式LINE・登録はこちら

【1/9開催】労働関連法令アップデート×職場のメンタルケアセミナー|ハリンドコンサルティング

労働関連法令アップデートx職場のメンタルケアセミナー
2024年1月9日(火)15:00 〜17:00(ジャカルタ時間)
オンライン開催参加費無料

今回は、インドネシア事業の管理担当者に向けて、「労働関連法令アップデートx職場のメンタルケアセミナー」を開催します。
前半は2024年版インドネシア労働関連法令の最新アップデート情報と必要な対応について、後半ではメンタルケアが企業経営の基盤である根拠をもとに、職場の事例を交えながら具体的対応策について解説します。

※同業者の方はご遠慮ください。

当日のプログラム内容

セミナーテーマ 1部:2024年版 インドネシア労働関連法令の最新アップデート
2部:人材確保・定着・育成のために
   メンタルケアは企業経営の基盤 〜その具体的対応策〜
日程 2024年1月9日(火)
※セミナー当日午前10時までにお申し込みください
セミナー時間 ジャカルタ時間15:00〜17:00
※10分前より入室可能です。
会場 オンラインZoom
Zoomの使い方についてはコチラをご覧ください。
※スライドを共有するため、PCからの閲覧をおすすめいたします。
※同業者の方はご遠慮ください。

登壇者紹介

蛇草真寛(はぐさ まさひろ)

宝塚在住。関西学院大学卒業。
在学中の2005年からインドネシアに関わるようになり、2007年にはインドネシア中部ジャワ州のサラティガにて留学を経験。
大学卒業以来、10年以上にわたり300社以上の人事課題の解決に従事する。
現在は日本とインドネシアを行き来しながら、オンラインを活用して日系企業の人事体制づくりの支援をしている。
インドネシア公認人事専門家(CHRP)資格保有。


高﨑 美佳(たかさき みか)

ミカモーレ代表・心理カウンセラー
東京都在住。転機は2015年の渡尼。ジャカルタ在住中、企業駐在員および同伴家族へのメンタルケア・ボランティアを実施。脳の働きから人間関係を回復する独自のカウンセリング手法は、メンタルヘルス対応に留まらず、経営マネジメントに活用できると定評。2017年に日本に戻り、2019年に上梓した企業関係者対象「海外駐在員マネジメント読本」は、産業医科大学学長 東畝昭 博士(当時)より書籍推薦を拝受。ジャカルタと行き来しながら、オンラインを活用して個別カウンセリングを展開中。
NPO法人 ファミリーカウンセリングサービス認定

新聞連載:じゃかるた新聞「今日は心の日曜日」(2020.4〜2023.8)
書籍:「海外駐在員マネジメント読本」、「言葉の責任」、「ママから贈るプレゼント」

※同業者の方はご遠慮ください。

ハリンドコンサルティングとは

ハリンドコンサルティングは、『インドネシアの法令・慣習に精通した、人事体制づくりの専門家』です。会社規則の整備、人材の解雇・退職金、労働組合との交渉など、10年以上にわたり300社以上の人事課題の解決に従事してきた日本人コンサルタントが日系企業が抱える人事課題の解決を支援いたします。

人事に関わっていると、こんなお悩みはありませんか?

  • 労働法が結局どうなってるのか全体像がよく分からない
  • 人事担当者が報告してきた規定の法的根拠が知りたい
  • 自社の会社規定が現在の法令に適合しているか心配
  • 課題が山積みだけど、何から始めたらいいか分からない
  • 最低賃金が上がって人件費が膨らむばかりで将来が不安

ハリンドコンサルティングのサービス

サービス1 これだけで全然違う!強い会社規則の整備

会社規則はただ法令に則って作り、承認を受けたものを置いているだけではあまり効果はありません。
問題が発生しないように、また発生した場合には被害を最小限に抑えて、迅速かつ適切に対応できるよう、戦略的に整備しておく必要があります。
当事務所では、人事労務問題に対応できる戦略的な観点から会社規則のレビューや整備をサポートさせて頂いております。

サービス2 全体像が分かる!日本人向け人事労務研修

会社規則を整えても日本人担当者が理解していなければ、正しく会社規則を運用することはできません。
優秀なインドネシア人担当者が働いてくれているうちは幸いですが、それでも丸投げはできません。日本人の管理は必須です。
そのために、最低限のインドネシアの労働関連法令、慣習に加え、各社の会社規則についての研修を提供しております。

サービス3 何かあっても安心!気軽にオンライン相談

インドネシアの人事労務は、言語の問題、文化慣習の問題、曖昧かつ複雑で頻繁に改正される法令など、様々な事情が相まって非常に難解です。
企業が日々直面する人事労務のお悩みについて、問題が深刻化する前に早期解決できるようメール、LINE、WhatsApp、お電話、オンライン面談などから迅速にご対応しております。