【5/20-21】ビジネスパーソン交流会開催 詳細はこちら

3月CPI上昇もBI目標を下回る

2025年3月の消費者物価指数(CPI)は、政府が電気料金割引を終了し、イドゥル・フィトリによる季節的需要があったが、前年比1.03%の上昇にとどまった。月次インフレ率は1.65%に達したが、2月の−0.09%という25年ぶりの年間デフレからの反発を示しており、1月の0.76%増という2000年以来の低水準からの回復である。統計庁(BPS)によると、住宅・電気・水道関連が月間インフレに1.18ポイント貢献し、特に電気料金の正常化が影響した。年間インフレでは、唐辛子や玉ねぎなどの食料品が0.61ポイントの上昇要因となった。

Permata銀行のジョシュア氏は、「電気割引の終了と季節需要がインフレ上昇の主因である。コアインフレ率は前年比2.48%で安定しており、これは金価格の上昇が要因である。」と述べた。また、ルピア安が輸入物価上昇と今後のコストプッシュ型インフレのリスクを高めていると警告した。