インドネシア事業に関する無料相談はこちらから

【熱狂諸島】関根章裕氏|「KINTAN」「しゃぶ里」をインドネシア全国で展開

※2017年に週刊Lifenesiaに掲載された記事です。

インドネシアで事業に熱狂する人たちの半生を紹介

プロフィール
関根 章裕 氏
PT. INOVASI KULINER INDONESIA
DIRECTOR
多様な飲食業種・業態の現場を渡り歩きオペレーションを学ぶと同時に、飲食に特化したコンサル会社で経営ノウハウを習得。飲食店としては最悪の立地ながら、自らの店を繁盛店へと導く。その後バンコクでcoco壱番屋のFC展開、マネージメントを行い「海外飲食店運営ノウハウ」を修得し、2013年にジャカルタへ。日本焼肉専門店「KINTAN」「KINTAN BUFFET」、しゃぶしゃぶ食べ放題「しゃぶ里」をインドネシア全国で展開中。

飲食を一生の仕事に。夢を描き開業への道のり。失敗、赤字の連続から繁盛店へ

現在「KINTAN」や「しゃぶ里」などの飲食店を経営するPT.INOVASI KULINER INDONESIAでダイレクターを務め、インドネシア国内で直営9店、フランチャイズ18店の舵取りをしている。

私が、飲食を一生の仕事としようと決意したのは22歳の時だった。

きっかけは当時アルバイトしていたお好み焼き店。サービスを提供し、その場でお客様の笑顔を見ることができ「ありがとう」という言葉といただきその上お金まで頂ける。こんな素敵な職業は滅多にないと感じ、直感的に「一生かけて携わりたい」と思うと同時に「10年後、32歳になるまでに自分の店を持つ」という夢を描いた。

それからは、和、洋、中、高級、低価格と多業態を学ぼうと、さまざまな会社・店舗で経年を積んだ。当時人気の、ダイナック、クリエイトレストラン、オザミワールド、高田屋などのレストランから、甘太郎・ワタミなどの居酒屋チェーン、個人経営の定食屋、バーやリゾートホテルなど、各店舗・業態で得るべき目標を持ち、店舗を渡り歩いた。平行してソムリエ・利き酒師・調理師・シガーアドバイザーの資格も取得した。

沖縄でバーテンダーとして働いていたときの筆者

チェーン店では「飲食店オペレーションの仕組み」と「業種・業態ごとの効率性」を学ぼうと決めていた。すると、オペレーションシステムが優れていると感じた店舗には「ベンチャーリンク」という企業が関わっているという共通点が見えてきた。「この会社に入りたい!」と思い求人を探したが募集をしていなかった。

そんな折、ベンチャーリンクの子会社で広告事業のデザイナー募集を発見。デザインの経験はなかったが、とにかく入りたい。応募をして面接になんとかこぎつけた。面接の際に他の応募者は自分の作品をアピールしている、だが自分には作品がない。どうしたら入れるか事前に考えた結果、デザイン書籍を机の上に積み上げ「1ヶ月でここに書いてある内容全部できるようになるので入れてください!」とアピール。運よく営業のトップに気に入られ入社がきまった。昔から「どうしたらできるか」を考えるのが好きだったことが幸いした。

そこでは、飲食店に対し営業マンとして「売り上げ増加」の提案をするのが仕事。その時「オペレーション」の視点しか持っておらず、失敗の毎日。それでもトップ営業マンに毎日同行し自分とトップ営業マンの違いを分析し、質問、学び成長していった。「思いは手法の上流にあり」「ハードルは解除の対象」などの言葉と共に問題解決の手法と「経営的な視点」を学んだのはこの会社だ。

その後独立まで残り2年で、「新業態を開発する力」を得るべく、飲食に特化したコンサル会社「コロンブスのたまご」に入社。地方の名店、名産品を見つけ業態開発しパッケージ化をしを販売していた。「アイディアの種を形にする」ためのノウハウを学んだ。

そして2008年2月、10年かけて得た飲食店経営のノウハウを持って、東京高田馬場に沖縄料理店をオープンした。沖縄料理にした理由は、居酒屋・レストランでは他店との差別化が難しいこと、専門店で根強い人気があり沖縄に住んでいた経験もあり選んだ。

地下2階で9坪ほど、14席しかない小さい店。でも夢に描いたお店を、いざオープン。

オープン当初は友人が連日来てくれて満席の日々、1ヶ月が過ぎたころ落ち着きお客様の来店が1日0人の日々も目立つようになっていった。

「こんなはずじゃない…」家に帰る時間も惜しんで店に寝泊まりをしながら必死に働いた。「値段が高い?」「味の問題?」「広告量が足りない?」あらゆることをやった。それでもお客様は増えず、赤字が何カ月も続いた。「もう資金も回らない、現実は甘くなかったもうだめだ、、」とやけになり始めた。そんな折、友人に誘われて飲みに出かけた。立地がいいわけじゃない、料理も普通、価格も特別安くないがお客様が満席のバーがあった。「なんでマスターの店は満席なの?」と軽い気持ちで質問をした。店主が屈託のない笑顔で「うちにくるお客さんはね、コミュニケーションを取るために来てるんだよ。お客様の欲しいものを提供しているからだよ。美味い飯、美味い酒を飲みたいと思ったら他の店に行ってるだろうね!」と言った。その話を聞いた時、目の前の霧が晴れていき光が見えた気がした。

「お客様の目線、気持ちを完全に見失っていたのだ…」そのことに気が付いて唖然とした。

オペレーションのしやすさ、原価率といった店側の都合で形態や料理を決めていた今の状態では、お客様がつかないのも当然。そう思い直し、もう1度「高田馬場」という街を見渡して、徹底的に周辺の繁盛店に飲みに歩いた。言わずと知れた学生街。どの店でも、学生は楽しそうにはしゃいでいて、たまに羽目を外して店員に怒られているのを目にした。「自分のお店でそんな学生たちが喜んでくれるものは何か…」

私の店は地下で便が悪い、おまけに狭い。それを逆手に取り「地下=どれだけ騒いでも怒られない」「狭い=貸し切り」と方向転換し、「あなたたちの貸し切りの秘密のアジト」という切り口で、飲み・食べ放題プランを提案した。

高田馬場のお店を経営していた当時、オープン1周年記念のときの写真。後ろから2列目の右端の柄シャツを着ているのが筆者。

このプランが大ヒット。学生たちは周囲に気兼ねなく集い・笑える場所を探していたのだ。気づけば毎日日予約が入るお店になっていた。勢いに乗り、都内で3店舗まで展開することとなった。

良い流れは続くもので、その頃、妻とも知り合った。「海外で働いてみたい」という彼女の夢を聞く度に、自分もいつしか海外生活にあこがれを抱くようになった。コンビニで、ふと手に取った雑誌が、その後の自分の人生を決定づけることになるとは、その時はまだ知る由もなかった。