最高裁は、国政選挙(大統領選、国会選挙)と地方選挙(地方首長選、地方議会選挙)を分離する判決を下した。これにより、これまで「5つの投票箱」として知られていた同時選挙は、2029年の選挙から適用されなくなる。
この判決を受け、下院第2委員会は、選挙の分離方式として「水平的分離」と「垂直的分離」の二つの方式を検討している。水平的分離は、大統領選と地方首長選を同時に行い、国会選挙と地方議会選挙を別年度に同時に行う方式だ。垂直的分離は、大統領選と国会選挙を先に同時に行い、地方選挙を後日行う方式である。
委員会は、選挙の効率化と国民の投票権の行使の容易さを考慮し、最適な方式を検討するとしている。過去の同時選挙では、国政選挙と地方選挙の重なりによる弊害が大きかったと指摘されている。