5000人突破!ライフネシア公式LINE・登録はこちら

東京ヴェルディの挑戦!!東南アジア戦略&アルハン選手獲得【前半】

J2で戦う東京ヴェルディが、インドネシア代表の左サイドバックとして活躍するアルハン選手の獲得を発表。若き国民的スターの移籍に対する反響は大きく、東京ヴェルディの公式Instagram(@tokyo_verdy)のフォロワー数はイッキに10倍以上に跳ね上がった。

東京ヴェルディは、なぜ東南アジアのなかでもインドネシアに注目し、いかにしてアルハン選手を獲得したのか。その経緯や東京ヴェルディの東南アジア戦略、アルハン選手に期待することなどについてお伺いするこの企画。

前編では、東京ヴェルディの強化部スタッフである齋藤祐太氏にお話をお伺いし、後編では、東京ヴェルディの強化部長・江尻篤彦氏を中心にお話をお伺いしました。

J1昇格への曲線をうまく描くための空中戦

編集部
Jリーグはアジア市場に積極進出するアジア戦略室を設置し、なかでも特に東南アジアを注力市場としているそうですが、そんな流れのなかでJ2で戦う東京ヴェルディがインドネシアの国民的スターであるアルハン選手に注目し、獲得するに至った経緯などをお聞かせください。
齋藤氏

もちろん、前提としてJリーグのほうでアジア戦略を進めたいという意向があるわけですが、そういうJリーグ側の意図に乗っかったということではありませんでした。東京ヴェルディ自身の今後の成長戦略として、ぜひ、東南アジアの選手獲得にトライしてみたいということで、強化部としてJリーグの担当者に連絡をしたところから始まりました。

ご存知のように、東京ヴェルディは現在、J2で戦っていますが、読売クラブ時代からの強豪クラブでもありますし、早くJ1に復帰しなければいけないチームだと思っています。また、ヴェルディのファンのみなさんの一刻も早いJ1復帰への期待といったことを、ひしひしと感じている状況です。そういったなかで、強化部長である江尻も昨年、今後3年間でJ1昇格にチャレンジするという方針を打ち出しました。しかし、昨シーズンは22チーム中12位に終わりました。今季のチーム編成予算はJ2でも中位レベル。数字的な観点のみから判断すると、この予算ではJ1に復帰することは簡単ではない。

そう考えたときに、もちろん、今まで通り、ホームタウンの方々と地道に交流する取り組みを行いながらファンを作っていくということも大事なのですが、それだけでは、ファンのみなさんが望んでいるスピードでのJ1復帰は難しい。そこで、J1昇格への曲線をうまく描くための空中戦といいますか、東南アジアの選手を獲得することで全く異なる文脈からも新たなファンを獲得していきたいというのが背景にありました。そこで、東南アジア市場のなかでも、特にインドネシアの市場を狙って選手に注目するようなったんです。

インドネシアでも話題になっているユニフォームと。

東京ヴェルディの東京戦略に合致したのがインドネシアだった

編集部
東南アジアのなかでもインドネシアに注目された理由は何ですか?
齋藤氏

理由はいくつかありますが、まずは経済規模ですね。人口は世界第4位で、2.7億人近い。GDPもASEANのなかでは約4割を占めていて、タイのおよそ2倍です。ここ2〜3年、経済の成熟も進んでいて、2030年くらいまで労働人口が増え続けるので、経済成長は間違いないと言われています。

しかも、人口の半分近くが30歳以下と若い世代が非常に多く、トコペディアやゴジェックのようなIT関連で急成長するベンチャー企業、いわゆるユニコーン企業と言われるような企業がたくさん出てきた。若い世代を中心にスマホであるとかインターネット、SNSなどがものすごく浸透していて、この先、数年は続くだろうと思っています。近年の国際サッカーにおけるインターネットでの映像配信の発達、こういったインドネシアの経済規模、成熟、今後の成長性、そして東京ヴェルディの成長戦略などの複合的な要素が、見事にバシっと合致してきた国がインドネシアだったということになります。

最後の理由としては、東京ヴェルディの本拠地である東京とジャカルタが姉妹都市であるということが挙げられます。東南アジアで東京と姉妹都市であるのは、ジャカルタだけ。行政を巻き込んだ両国サッカーの発展が見込めるのではないかと思っています。こういったことを勘案して、我々東京ヴェルディが発展していくためのストーリーを描きやすいのがインドネシアであろうと思っています。

予想以上の反響に驚いている

編集部
インドネシアといえばバドミントンが強く人気がありますが、サッカーもかなり人気のあるスポーツだと言われていますが、そういうところもポイントとして挙げられますか?
齋藤氏

東南アジアのサッカー関心度についてJリーグの調査資料を拝見させてもらったんですけど、インドネシアではイングランドのプレミアリーグが人気で8〜9割の人に認知されています。一方、Jリーグの認知度に関してはまだ低く、確か3〜4割程度だったと思います。一方、何人かJリーグで活躍する選手がいるタイでは、Jリーグの認知度は6〜7割でした。

今回、アルハン選手を獲得したことで、努力次第ではインドネシアにおけるJリーグの認知度をもっと上げることができるポテンシャルはあるだろうと考えています。

編集部
インドネシアではプレミアリーグのチームのレプリカを着ている若者が圧倒的ですが、東京ヴェルディのレプリカを着る若者が増える可能性もありますね。
齋藤氏
そうなると嬉しいですね。我々、東京ヴェルディのユニフォームはカッコイイと評判なので、ぜひ、インドネシアの若者にも着ていただきたいですね!
編集部
日本では熱心なサッカーファンの多くはDAZNで視聴していると思いますが、インドネシアでは視聴できません。ヴェルディの試合をインドネシアのサッカーファンは観ることができるようになるのでしょうか?
齋藤氏
現在、Jリーグの担当者にも動いてもらっていて、クラブとしても放映権の問題などをクリアした上で、ヴェルディの試合がインドネシアでも視聴可能になるように動いています。先日行われたJ2開幕戦となる長崎戦がJリーグのインターナショナルのYouTubeチャンネルで無料ライブ配信されたのですが、Jリーグ関係者によると、同時視聴者数が8,000人近くと、桁違いの多さだったそうです。そういうのを聞くと、期待が高まります。
編集部
アルハン選手獲得発表後、東京ヴェルディの公式Instagramのフォロワー数がイッキに増えたと聞きましたが、どういう状況なんでしょうか?
齋藤氏
元々、我々の公式Instagramのフォロワー数は2・8万人でしたが、発表して2週間後にはイッキに40万人になりました。ということは、増えた37万人ものフォロワーはほとんどインドネシアのサッカーファンだと思って間違いないでしょう。さらに、3月末には47万人以上にまで膨れあがっていて、日本国内のプロスポーツチームの公式Instagramのフォロワー数としては最多となったようです。アルハン選手が300万人近いフォロワー数を抱えているのは知っていましたので、我々の公式Instagramのフォロワー数も10万人くらいは増えるだろうと予想していましたが、それ以上の大きな反響に驚いています。
PSSIでの記者会見では、ユニフォームを着る一幕も。

スズキカップでの活躍がキカッケで動き出す

編集部
東南アジアのなかでも、インドネシアに的を絞って選手獲得に動いた経緯をお聞きしましたが、なかでもアルハン選手に決めた経緯もお聞かせください。
齋藤氏

最初にインドネシアに的を絞って注目した際にJリーグのほうから3人の選手がリストアップされてきました。3人ともインドネシア代表選手で、2人は前目のポジションのアタッカータイプでした。どちらかというと、東京ヴェルディはユース世代からアタッカータイプの選手が多いチームなので、同じタイプの選手を獲得しても、特徴を出せないまま埋もれてしまう懸念がありました。

しかし、アルハン選手はサイドバック。去年から左サイドバックは重要な補強ポイントであると考えていました。アルハン選手は左ききですし、また前への推進力など彼独自の特長もある。日本人にはなかなかいないタイプの選手がチームに加入することで彼の色を出してくれるんじゃないかというところがあったので、3人のなかからアルハン選手ひとりに絞り込んだのが、昨年8月頃でした。

ただ、その頃はまだアルハン選手はインドネシアのフル代表ではなく、アンダー世代代表の中心選手だったので、プレー中の映像が少なかった。共有された映像の多くは、アンダー世代での台湾代表との試合などJ2のレベルとは遠いものだったので、強化部長の江尻とも話していて、これだけでは判断が難しいといった結論になった。そこで、昨年末あたりにアルハン選手を日本に呼んで、練習に参加してもらうことにしました。ところが、12月にオミクロン株の流行があって、練習参加どころではなくなってしまった。

そんななか、昨年末に開催された東南アジアの代表チームのカップ戦であるAFFスズキカップでアルハン選手が大活躍してインドネシアは準優勝しました。アルハン選手はこの大会で最優秀若手選手賞を受賞し、さらにベストイレブンに選出されたことで、イッキに海外のクラブから注目されるようになりました。

その頃には、彼のスズキカップでの映像も揃っていたので、正式に獲得に動く判断をして、代理人を介してクラブ間の交渉を開始することになったという流れです。

後編では、ジェフユナイテッド千葉の監督や北京五輪日本代表のコーチを務めた経験もある、東京ヴェルディの強化部長の江尻篤彦氏に、アルハン選手獲得の経緯と共に、評価や期待することなど、さらに詳しく話をお伺いします。

取材・文/國尾一樹 写真キャプション/編集部