大統領支持率、6年ぶりの低水準に
ジャカルタを拠点とする世論調査会社インディケーター・ポリティックは15日、食用油の価格高騰や、輸出禁止措置が物価上昇を速やかに抑えることができなかったことへの不満から、ジョコ・ウィドド大統領の支持率が急落し、6年ぶりの低…
ジャカルタを拠点とする世論調査会社インディケーター・ポリティックは15日、食用油の価格高騰や、輸出禁止措置が物価上昇を速やかに抑えることができなかったことへの不満から、ジョコ・ウィドド大統領の支持率が急落し、6年ぶりの低…
ジョコ・ウィドド大統領は19日、23日より食用油とパーム原油(CPO)の輸出を再開すると発表した。国内の食用油の供給および価格の状況と、アブラヤシ農家など関連するパーム産業に関わる1700万人の労働者を考慮し、輸出禁止の…
中央統計局(BPS)は9日、2022年4月の消費者物価指数(CPI)が109.98となり、前年4月と比較したインフレ率が3.47%になったと明らかにした。2019年8月以降、最も高いインフレ率となる。 中央統計局のマルゴ…
アイルランガ経済担当調整相は4月27日夜、パーム原油(CPO)を含むすべての食用油の輸出を禁止すると発表した。28日深夜0時から発効する。会見は簡単な説明のみでわずか5分で終了した。 輸出禁止の対象については、22日にジ…
ジョコ・ウィドド大統領は4月22日、食用油およびパーム原油(CPO)の輸出を禁止すると発表した。国内において手頃な価格の食用油の供給を豊富にする目的で、4月28日から開始する。 これについて多くの経済学者が落胆している。…
政府は貧困層および移動式屋台の商人に対する食用油援助を実施する。レバラン休暇前に1回目の支給を開始したい考え。計画では4月から6月にかけて、毎月10万ルピア相当、合計30万ルピア相当の食用油を支給する予定である。 トリ社…
パーム油の国際価格の上昇を受け、インドネシアでは2021年末頃から食用油の価格が高騰を続けている。以前の価格は1リットルあたり1万2000ルピア前後だったが、現在はおよそ2倍の2万4000ルピア前後となっている。 インド…
食用油の不足や価格高騰、また政府の小売上限価格(HET)の撤廃により価格の不安定が続く中、国家医薬品食品監督庁(BPOM)は偽の食用油に注意するよう消費者に呼び掛けている。 商業省のデータによると、市場で流通している正規…
政府はこのほど、食用油の在庫不足に対処するため、商業相令で定めていた小売上限価格(HET)を撤廃した。これにより市場価格は以前の2倍近い価格に上昇している。 2021年の後半からパーム油の国際価格が上昇したことで、これを…
中央統計局はこのほど、2022年2月の消費者物価指数(CPI)が108.24となり、インフレ率は前年比2.06%に上昇したものの、前月比ではマイナス0.02%になったと発表した。 インフレ率の前月比がマイナスとなった要因…