インドネシア・シャリア銀行が金地金のATM機の開発、設置を進める
金地金(インゴッド)銀行サービスの運営許可を取得済の国内唯一の銀行、インドネシア・シャリア(BSI)銀行が、世界初となる金地金の取引専用ATM「BSIゴールドATM」の設置計画を進めている。 インドネシア・シャリア銀行は...
金地金(インゴッド)銀行サービスの運営許可を取得済の国内唯一の銀行、インドネシア・シャリア(BSI)銀行が、世界初となる金地金の取引専用ATM「BSIゴールドATM」の設置計画を進めている。 インドネシア・シャリア銀行は...
世界中の伝統料理などを紹介するグルメサイト「テイストアトラス」が発表した「世界のストリートフードBEST50」において、上位21位以内にインドネシアのストリートフードが5品もランクインし、話題になっている。 3位に選ばれ...
東ジャワ州のトゥバンには食用の土で作られた「アンポ(ampo)」と呼ばれる伝統菓子がある。砂利を含まない黒土を田んぼや湖から採取し濾過、成形し、焼いて作るお菓子で、サクサクとした食感が楽しめる。良質の細かい黒土だけで作ら...
ここ最近チョコレートの新商品が次々と登場している。ラマダン中インドネシアでは「デーツチョコレート」が人気を博した。消化がよく手軽に炭水化物を摂取でき、血糖値を上げる効果もあるデーツ(ナツメヤシの実)は、断食明けの軽食に...
今年は3月29日がバリ・ヒンドゥーの正月「ニュピ」にあたる。ニュピの数日前にはご神体や供物を清める儀式「メラスティ」が各地の寺院で行われる。そしてニュピの前日には、バリ島のあらゆるバンジャール(村内を小分割する自治組織...
東ヌサ・トゥンガラ州に「ミュールズ(Mules)島」という島がある。マンガライ語で「美しい島」を意味する「Nuca Molas」の別名でも知られる面積1万8,029haのこの島は、大きなエコツーリズムの可能性を秘めた東...
首狩りの風習と聞くとダヤック族を思い浮かべる人も多いだろうが、ニアス諸島に住むニアス族にも、かつて「マンガイ・ビヌ」と呼ばれる首狩りの風習があった。「マンガイ」は「取る」、「ビヌ」は「狩られた人間の頭」を意味する。この...
独特の香りを有する「果物の王様」ことドリアンが大好きな方に朗報。2020年にオンラインで販売開始されて以来、ドリアンファンに注目されてきたドリアンスイーツ専門店「Bagai Mendapat Durian Runtuh...
スラウェシ島南西部で発見されたイノシシと3人の人間のような形が描かれた洞窟壁画が、少なくとも約5万1200年前のものであることが、オーストラリアのグリフィス大学、インドネシア国立研究革新庁(BRIN)などの研究チームが...
ラマダン(断食月)が終わると、世界中のイスラム教徒が、断食月明け大祭「イード・アル=フィトル(イドゥル・フィトリ/レバラン)」を祝う。インドネシアの人々はレバラン中に何をしているのか、この機にきちんと理解しておこう。 ...
東ジャワで生まれ発展した伝統影絵芝居「ワヤン・クリ」の物語と登場人物はインドネシア社会、特にジャワ人の文化や宗教と密接に結びついている。代表的な演目であるインドの古典文学「ラーマーヤナ」と「マハーバーラタ」も、ジャワの...
バリ島南西部タバナン県のニャニィビーチ沿いに広がる44haに及ぶ敷地に2024年にオープンしたクリエイティブシティ「ヌアヌ・シティ」は、アート、テクノロジー、自然を融合した新しいライフスタイルを提案する環境配慮型の総合...
魅惑的なスパイスの香りと濃厚な黒色のスープが特徴の東ジャワ州スラバヤの名物料理「ラウォン」は、2023年に世界の料理を紹介するウェブサイト「テイストアトラス」によって「世界一おいしいスープ」に選ばれたことをきっかけに、...
赤や黄色のカラフルなボディーカラーとアールデコ風のデザインが特徴的な「バンドロス(Bandros)」こと「バンドン・ツアー・オン・バス」は、花の都バンドンの観光名所を巡る市内観光バス。 「バンドンシティ・スクエアルート」...
独自の文化、地域社会、バティックの伝統を今も守り続ける「チブル・バティック村」は、訪れる人に近代化が進む市内の騒がしさを忘れさせる、ボゴールの隠された宝石。同教育観光村においてバティックは地域の遺産、アイデンティティー...
多数ある東ジャワの湖のなかで最も美しく有名な湖、ラヌクンボロ湖。ジャワ島最高峰のスメル山の麓にあるこの湖は、古くから多くの登山者に愛されてきた。 ラヌクンボロ湖は東ジャワ州のマラン、パスルアン、ルマジャン、プロボリンゴの...
ラマダン(断食月)中のお楽しみといえば、日没後のブカ・プアサ(1日の断食明け)の際に食べる軽食、タクジル探し。ジャカルタでタクジル探しといえば、選択肢が豊富でオフィス街にも近いBenhil市場が大本命。シューマイ、焼き魚...
豊かな歴史を持つ文化都市ジョグジャカルタには、芸術を通してジャワ文化について学べる「ウレン・センタル博物館」がある。ムラピ山の麓にある緑に囲まれた同博物館は、神秘的な雰囲気に包まれていて森の中を散策するような感覚で巡る...
誰かと一緒に断食「プアサ(Puasa)」を終えることを「ブカブルサマ(Buka bersam)」と呼ぶ。一般的に「ブクバー(Bukber)」と略されることが多い。 インドネシア大学の職業社会観察者Devie Rahmaw...
カリムンジャワ島、チェマラ島など、ジャワ海に浮かぶ小さな島々から成るカリムンジャワ列島は、旅慣れた外国人旅行者に人気の目的地のひとつ。 ブギス族、マドゥラ族、バジョ族、ブトン族、マンダル族など、さまざまな民族が生活してい...
西スマトラのブキティンギ市にある大きな時計塔「ジャムガダン」は、同市のランドマーク。さまざまな土産品のデザインにも採用されているので、見覚えのある人も多いのではないだろうか。 ブキティンギ市の中心点である「Sabai N...
キャッサバやタロイモなどの芋類はインドネシアではなじみ深い食材のひとつだが最近、色や形はサツマイモに似ているが、味も食感も異なる「ヤーコン(別名:アンデス・ポテト)」が話題になっている。マレーシアのネットユーザーが投稿し...
レストランから路上のワルン(屋台)、家の前を通るカキリマ(移動式屋台)まで、あらゆる場所で食べられる国民食ミーアヤムは、インドネシアに伝わった中国料理から派生した料理。当初は豚肉が使われていたが、鶏肉に置き換えられイン...
インドネシアにおけるチョコレートの歴史はオランダ領東インド時代に始まった。当時の政府はコーヒー豆と茶葉の栽培に注力していたものの、スペイン人がカカオを持ち込み、カカオ農園が存在していたことが知られている。コーヒー豆と茶...
バリ島のブレレン県に新しい観光名所「トゥリヤパダ・タワー」が誕生した。同タワーの建設当初の目的は、バリ島の山岳地帯の通信ネットワークを改善することにあったが、観光地としての可能性が見出され、地上デジタル放送、ラジオ、携帯...
外観も展示スペースも新たに「ワヤン博物館」が生まれ変わった。ワヤン博物館サービス部門の責任者スアンディ氏は「外観や展示スペースのレイアウト変更に加え、没入型展示や障害者専用通路も増設し、すべての人に快適に楽しんでいただけ...
自然豊かなインドネシアには、圧巻の自然美を体感できる雲の上の観光地が複数ある。西ジャワ州タシクマラヤの中心部から約30〜40分の位置にある「パンヤングラヤンの丘」は、海抜約350mの丘。早朝にはガルングン山に囲まれた美し...
中部ジャワ州スマラン市の「ラワン・セウ(ジャワ語で「千の扉」を意味する)」は、インドネシアで最も有名な歴史的建造物のひとつ。インドネシア観光創造経済省の公式サイトによると、「ラワン・セウ」にあるドアの数は928個とのこと...
米粉とココナッツミルクを混ぜて作るインドネシア風パンケーキ「スラビ」には長い歴史がある。スラビの発祥地は西ジャワと中央ジャワ。当初は米粉、ココナッツミルク、少量の塩という基本の材料のみで作られていたが、インドネシア各地に...
在東京インドネシア共和国大使館には、インドネシアで生産されたハラール食品・飲料を販売する自動販売機が設置されていることをご存知だろうか。同自動販売機は、日尼外交関係樹立65周年を記念する活動の一環として2023年に設置...